昔話に関心を持つ人を対象に、小澤俊夫が全国各地で開いている市民大学です。
1992年に最初の昔ばなし大学が開かれ、現在までに85箇所以上で開講されました。
その目的とするところは、子どものための昔話絵本と再話のよしあしを見分ける目と耳を養うことにあります。
昔話は、口伝えという、長い伝承の年月を経て、独自の洗練された様式をもつ、特殊な文芸形式です。
この様式において、昔話は、子どもが育つということはどういったことか、人間の生命はどうやって成り立っているのかといった、
人間の生に密着した知恵を伝えています。
この昔話の本来の性格を学んでもらうこと、そしてそれを通して、子どものための昔話絵本のあり方や、
子どもに語る語り方への理解を深めてもらうことが、昔ばなし大学の目指していることです。
通常、昔ばなし大学は、全国各地の実行委員が運営にあたっています。
長年、「基礎コース」として、土日2日間で集中的に6コマの講義をし、それを6回、つまり36コマの講義をしてきました。
この「基礎コース」は、全国同一のカリキュラムとなっています。
2019年現在、「基礎コース」は残すところ、全国で一ヶ所のみとなりました(募集はすでに終了)。
ところが、昔話の基礎を学びたいという希望を、あちこちで耳にするので、カリキュラムを少しスリムにした「入門コース」を開設することにしました。
1日4コマを6回、つまり24コマのコースです。
「基礎コース」を終了した方で、さらに昔話について勉強をすすめたい方を対象に「再話コース」というものもあります。
「再話コース」は、小グループで実際に昔話の再話作業をすすめる実践的なコースです。
「再話コース」終了後には、「再話研究会」があり、全国各地で再話の研鑽をつみ続けています。
また夏には、昔ばなし大学参加者を対象にしたドイツへの研修旅行「グリムの旅」があります。
ドイツでグリム兄弟の足跡をたどりつつ、昔話への理解を深めます。
昔ばなし大学の受講を希望の方は、各地「入門コース」の実行委員に、直接お問合せください。
■昔ばなし大学日程表
□「入門コース」日程表
◇第12期昔ばなし大学
□過去の「基礎コース」日程表
◇第11期昔ばなし大学
◇第10期~1期
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 連絡先 東京7期 2019
7/12019
9/172019
12/92020
2/102020
4/132020
6/22受講者募集は終了いたしました
Email tokyomukadai2019@gmail.com(藤井)
(@を半角に変えてください)長崎 2019
7/102019
11/6
2020
3/42020
7/82020
11/112021
3/3受講者募集中
Email info@lib.city.nagasaki.nagasaki.jp
(@を半角に変えてください)
Tel 095-829-4946(長崎市立図書館)
岐阜 2019
9/72019
11/22020
3/72020
5/92020
7/252020
9/19受講者募集は終了いたしました
Email gifu.mukadai@gmail.com(米原)
(@を半角に変えてください)
松江 2019
11/162020
3/82020
7/52020
11/12021
3/282021
6/13受講者募集は終了いたしました
Email matsue.mukashibanashi@gmail.com
(岡本)
(@を半角に変えてください)
Tel 090-7120-0506(岡本)長野2期 2019
12/222020
2/152020
4/252020
6/282020
9/52020
11/82021
1/172021
3/21受講者募集は終了いたしました
Email naganomukadai@gmail.com(池田)
(@を半角に変えてください)岸和田 2020
1/272020
3/92020
5/112020
7/132020
9/282020
11/162021
1/252021
3/15受講者募集は終了いたしました
Email keiku@sensyu.ne.jp(武田)
(@を半角に変えてください)
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 連絡先 沖縄3期 2016
1/102016
3/272016
7/172016
12/112017
3/52017
7/1終了いたしました 大牟田・
那賀川2016
11/162017
2/222017
6/142017
10/42018
1/172018
6/62018
10/242019
2/62019
6/12終了いたしました 和歌山
2期2017
4/102017
8/72017
12/42018
4/232018
8/202018
12/102019
4/152019
8/192019
12/16受講者募集は終了いたしました
第10期 2013年1月~2017年1月
奈良2期、広島2期、彦根2期、伊那1期、東京6期
第9期 2010年8月~2014年12月
茨城1期、宮崎1期、山口1期、鹿児島2期、福岡2期、
金沢3期
第8期 2008年4月~2011年9月
秋田、香川、京田辺、東京5期、南総2期、宇都宮、
浜松3期、沖縄2期、丹後
第7期 2007年3月~2010年3月
札幌2期、さがみ期、長野、岡山2期、山梨、名古屋2期
第6期 2005年12月~2008年9月
旭川2期、伊豆のくに、東京4期
第5期 2003年10月~2007年1月
大阪、彦根、兵庫2期、東京3期、佐賀、佐久、国分、
松本2期、丹波、茅野
第4期
帯広、札幌、新潟2期、松江、広島、高知、名古屋
第3期
北海道、栃木、南総、東京2期、横浜、金沢2期、福井、
茅野、富士宮、浜松2期、和歌山、福岡、宮崎、沖縄
第2期
旭川2期、埼玉、東京、湘南、新潟、柏崎、愛知、
滋賀、奈良、兵庫、太子町、山陰、尾道
第1期 1992年~
旭川、宮城、千葉、茨城、神奈川、金沢、松本、浜松、
岡山、鹿児島